自宅でも安らかに旅立てるものですか
Q.質問
妻が在宅療養をしています。このところ、呼びかけに答えないことが多くなり、最期のときが近いことを感じます。しかし、私も子どもたちも、人が亡くなる場面に立ち会った経験がありません。自宅で最期まで看取ることはできるでしょうか。苦しまずに旅立てるでしょうか。
A.答え
もちろんです。そのためにできることを事前に確認しておきましょう。
意外に思われるかもしれませんが、痛みやつらさをしっかりとることで、実はがんの患者さんの最期は、多くの場合とても穏やかで、「息を引きとる」あるいは「眠る」ように、静かにお亡くなりになります。
自然な死への過程として、無呼吸の時間が増えたり、呼吸が途切れ途切れになったり、「下顎(かがく)呼吸」といって、肩やあごを動かして、あえぐような動きになったりすることがあります。
このとき苦しそうに見えるかもしれませんが、脳が徐々に低酸素状態となるためご本人は苦しく感じておらず、むしろ、すべての苦痛から解放されています。
声をかけたり手を握ったり足をやさしくさすったりしながら、傍らで見守りましょう。反応することが難しくなっているだけで、ご家族の声や手のぬくもりはご本人に伝わっています。
呼吸回数が減ると心拍数も減少してやがて息を引きとります。
様子が変わったように見えたり、顎が上がって苦しそうに見えると不安になり、救急車を呼んだほうがよいのか迷うことがあるかもしれません。しかし、自然で穏やかな在宅での看取りを決意したときのご家族のお気持ちと、ご本人の希望を思い起こし、まずは在宅支援チームに連絡して、落ち着いて対応しましょう。
救急車を呼ぶと、通常、救急隊は心臓マッサージなどの蘇生処置をしたり、警察に連絡したりすることもあり、ご本人やご家族の希望とかけはなれた状況になってしまうことがあります。
こうした点からも、変化があったときの連絡のタイミングや段取りを事前に在宅医や訪問看護師に確認しておくことが大切です。
とはいえ、急激な様子の変化を目の当たりにして気が動転してしまい、落ち着いて看取りの時間を過ごせないことはよくあります。ご本人とご家族が心穏やかに過ごすことができることが、この時期には一番大切なことです。
在宅医や訪問看護師から、臨終に際してどのような変化が起こるのかについて聞いておき、臨終に立ち会うほかのご家族や親族とも共有しておくと、落ち着いて穏やかな時間を過ごすことができると思います。
執筆者 | 渡邊 清高 |
公開日 | 2021年7月1日 |
文書番号 | gw0139 |
【関連記事】
【関連キーワード】