「家」での排尿、排便の対応

「家」での排尿、排便の対応

Q.質問
家族ががん手術後退院しますが、家での生活、とくに排泄のことが不安です。家で療養するときの、本人や家族の排尿や排便の対応の仕方を教えてください
A.答え
排泄というのは生命維持に必要不可欠な生理行為ですが、デリケートでプライベートなことでもあります。排泄物は不潔とされますし、排泄行為や、肛門や性器は非常にプライベートなもので、人には見られたくないものです。

いわば「非日常」である病院では、看護師などの専門家の助けも受け入れられるかもしれません。しかし、本人にとって日常生活の場である家では、家族の世話になりたくないと思われることもあると思います。
一方で、がんという非常事態の中で、家族の方が排泄を手伝いたいときに、それをご本人にどう受け入れてもらい、どのようにするのが最も良いか、ご家族で良く相談しましょう。
家族の方にご注意いただきたいのは、排泄の支援は大変デリケートでプライベートなことだ、ということです。なるべくご本人にできることをやっていただき、失敗しても非難することなく、うまく行った時に励ましてあげることです。ご本人も自尊心を持って、できるところはなるべくトライされることです。
同時に、ご家族だけで抱え込まずに、訪問看護・訪問介護などの社会的な支援を受けることも重要です。家での排泄ケアとともに、デイケア・デイサービス・ショートステイでの排泄ケアや、終末期には緩和ケア病棟も大きな助けとなります。ただ「Q&A:がんが進行した時の排泄ケアのあり方」で述べますように、家での排泄ケアへの支援が、介護保険など社会保障制度として整備されていない現状が大きな問題となっています。
自治体のがん療養相談の窓口、訪問診療、訪問看護ステーション、ケアマネジャーなどと相談して、排泄ケアをなるべく充実させる計画を立てましょう。

がんの療養においては、「人間らしく生きる」ということがとても大事になります。特に、滞在型ではない一般診療の病院での治療が「非日常」であるのに対し、「家」でのがんの療養は「日常」です。一般診療の病院では治療が大事なのに対し、家では日々の意義ある生活を送ることが目標になります。次の2つの項目を見てください。

それとともに家での排泄行為を助ける薬、トイレなどの設備、下着やオムツの日用品が、とても改良されてきました。オムツ費用は介護保険での補助もつきました。次の3つの項目を見てください。家でだけでなく、外出でも活用できます。

病状が進むにつれ、排泄の難しさも増します。鎮痛剤のオピオイド系の薬は便秘を促すため、特別な対応が必要になります。神経が傷つくと尿意や便意がわかりにくくなり、自立促進の訓練が必要となります。がんを患う高齢者が増え、介護の家族も高齢化が進んでいる場合も多いです。介護保険、訪問看護などが普及してきていますが、地域差も大きいです。次の3つの項目もみてください。

これらに関わる医療費、公的補助についてはこちらを参照してください。

なお、尿の漏れや、尿閉については次の項目も参照ください。

執筆者児玉 龍彦
公開日2022年5月25日
文書番号gw0184

【関連ページ】
病室と家での排泄方法はどう変わるか?


【関連キーワード】

Powered by Helpfeel