ゲノム医療の拠点病院・連携病院とは?

ゲノム医療の拠点病院・連携病院とは?

Q.質問
がんのゲノム医療は、地域ごとに指定された「拠点病院・連携病院」で行われると聞きました。どこにあって、どんなことをするのでしょうか?
A.答え
診断や治療技術が進歩し、がんの治療成績が向上しつつあります。身体への負担の少ない治療法が開発されたり、これまで治療が難しかった再発や転移を伴う進行がんの治療の効果が高くなったりしてきています。がんが治る治らないに関わらず、在宅で療養しながら生活することを前提にして治療の方針が検討されてきています。こうしたことを踏まえて、がん患者さんを支える体制は、一人の医師による個人ではなく、さまざまな専門性をもつ多職種チームで支えるように変わってきました。

がんゲノム医療については、全国どこにお住まいでも、質の高いがんゲノム医療を適切に受けていただくために、地域性を考慮した上で、がんゲノム医療を受けられる体制を整えた医療機関が指定されています。研究開発や人材育成を含めて中核的な役割を担う「がんゲノム医療中核拠点病院」、中核拠点病院と連携してエキスパートパネルを実施する「がんゲノム医療拠点病院」、中核拠点病院や拠点病院と連携して、検査の実施・説明を行っている「がんゲノム医療連携病院」です。全国のがんゲノム医療の中核拠点病院・拠点病院・連携病院(以下、「拠点病院・連携病院」と略します)の一覧表は下記の通りです。また小児がんについては「小児がんの拠点・連携病院」が選ばれています。

がんゲノム中核拠点病院・拠点病院・連携病院について(国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター)

質の高いがんゲノム医療を実施し、がんゲノム情報に基づく適切な医療を提供する体制を整備するために、こうした制度ができました。

進行がんや難治がんでは、血液検査や画像診断、病理検査・病理診断などによる正確な診断体制、質の高い安全な医療提供体制が求められます。また、がん遺伝子パネル検査の準備、事前説明、検体管理、検査後説明、遺伝性腫瘍など二次的所見に関する説明など、さまざまながん診療や遺伝診療に関わる専門家の関与が必要です。そこで複数の診療科や部門の関係者が検討に参加する仕組みが考えられています。

特に、がんの遺伝子パネル検査では数百の遺伝子が検査されます。現在、世界中で検査が行われ、治療への応用が急速に進んでいます。そこで日本では、公的医療保険のもとので行われ、患者さんの同意が得られた全ての遺伝子パネル検査の結果と臨床データが国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター(C-CAT」に集められいます。一人ひとりに必要な情報については、エキスパートパネルで議論され、そこから担当医に情報提供される仕組みが作られました。

ゲノム医療については、全国12か所のがんゲノム医療中核拠点病院と、33か所の拠点病院で、がん遺伝子パネル検査の結果を多方面の専門家が評価するエキスパートパネル(→がんゲノム医療のエキスパートパネルとは?)が置かれ、定期的に行うこととされています。また中核拠点病院・拠点病院と連携する188か所の連携病院でも、最適の治療方針が推奨される体制が整備されています(2022年5月時点)。

この仕組みのもと、日本ではすでに4万人をこえる方のがん遺伝子パネル検査の情報が集約されて、ゲノム情報に基づく推奨方針の決定に活用されています。

中核拠点病院や拠点病院で開催されるエキスパートパネルでの議論のもとで、その推奨を受けた治療方針について、ご本人に説明がなされ、同意のもとで実施されることでゲノム医療がすすめられます。

全国のがん診療連携拠点病院には、がん相談支援センターが設置されていて、がんを患う方やそのご家族の相談支援や情報提供に対応しています。そこでは、がんゲノム医療についての相談やがん遺伝子パネル検査を受けることのできる、拠点病院や連携病院に関する情報を得ることもできます。「がん相談支援センター」では、かかりつけ医や、緩和ケアに対応する医療機関についての相談もできます。病院の医療連携室などでは、訪問医療機関や在宅医、訪問看護ステーション、介護のケアマネジャーなど関連する方へ、ご本人の同意のうえ情報を提供し、連絡調整などを担ってくれます。

がん診療連携拠点病院などを探す(国立がん研究センターがん情報サービス)

執筆者児玉 龍彦
公開日2023年1月1日
文書番号gw0229

【関連記事】

【関連キーワード】

Powered by Helpfeel